Home » 教育 » 縁故はあなどれない!

昨日は大阪にいました。

 

名古屋は昨日雨がひどかったみたいですね。

 

大阪は私がいた時間はそんなにふってなかったです。

 

今日は厚生労働省の数字をもとに

 

今後の採用戦略を一度見直してみたいと思います。

 

 

厚生労働省の雇用動向調査では、平成25年度の入職者数は日本全体で749万人で

内、広告によるものが268万人

次いで縁故が163万人 ハローワーク 151万人となっている。

 

次に入職者経路を企業規模別にみてみると、5人から99人規模の会社では

 

ハローワークは28%

広告の27.6%

縁故は26.6%

となっている。

 

縁故とは、企業が求職者を雇用する際、

その企業となんらかの関わりがあることを

採用の条件とすることです。

 

今後どういう動きをしていくかはわからないが

 

介護分野の人材採用を考えてみると、

 

介護事業所の自社の採用戦略が見えてくる。

 

 

①ハローワークはちゃんと途切れなく出し続ける。

  その際大事なのが前にも言ったが自社HPの改善

 

②広告での年間予算の確立と配分

 

③自社職員からの紹介の強化

 

 

この3点の強化が必要なのだろう!

 

① で大事なのがやはりHPの改善だと思う

ハローワークの情報では正直よく会社のことが理解できない

なんとなく応募するのが多いと考えられる。

だからこそ 自社はどんな会社かを伝えていく必要がある。

 

② 広告を出す。

当たり前だが出し続けることが大事。

媒体は選ぶ必要があるが、

出してもあまりこないからとあきらめない方がいい

ただ、同じ出し方を同じ媒体でするのは賛成しかねる。

媒体を変える。 狙う層を変える などの工夫は必要になる。

 

③ 自社職員からの紹介の強化

侮れないですね。縁故 いろいろな経路があると思いますが

まずは自社の職員からが多いのではないでしょうか?

御社の従業員が自社に対して満足しているかどうかが大切ですね。

これだけ縁故があるのであれば、誰かからの紹介はどれだけ強いかは

よく理解して頂いたと思います。

広告費がかからず、縁故で御社の職員の26.6%が来たら

だいぶんコストの削減につながりますよね。

 

 

 

以上3点お伝えしましたが、これはまず、どれかに絞って手を打つといいかも

しれないですね。

人材採用・定着のご相談はこちら

この記事を書いた人

介護ヒューマンリソースコンサルタント
株式会社ユノモ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です