出来るだけ詳細に
いつも仕事から帰ってきたら見る日課があります。それは、
娘の1日の連絡ノートを見る習慣があります。
2歳の娘が託児所で
新しく入ってきた男の子と仲良くなり、
それまで仲良くしていた男の子がさみしそうにしていた。
という記録があり、
その男の子のさみしさもわかりながらも
2歳にして、すでに女性の片鱗が見えて少し笑えました。
そんな中、
今日は何を書こうかということなのですが、
これはある介護事業所にハローワークから問い合わせがあった時の話
なのですが、
『○○←会社名 さんでは看護師で 65歳以上の方は勤務可能でしょうか?
今 応募に来られていまして、、、』
ここで2人の電話に出た人が答えた内容です。
Aさんは、 『はい、可能です』という回答のみをしました。
Bさんは、 『もちろん可能です。その年齢層の方は、68歳と66歳の2名おられます。
2名とも60歳を過ぎてからの転職で、二人は、病院勤務から転職されました。』
と答えました。
ハローワークの担当者は、一度本人に確認しますと言って電話を切りました。
どちらが後に連絡がかかってくる可能性があるでしょうか?
今日ここでお伝えしたいのは、できるだけ具体的に答えると言うことです。
今回の場合、問い合わせ内容からして65歳以上の方は可能でしょうか?
と聞いてきた時点で、年齢に不安があると言うことがわかります。
そして、それを解消するために、実際働いている人の年齢と経験を伝えることで
安心してもらうことが大事です。
すぐに具体的な回答できれば、後の折り返し電話は増えると思います。
そうするためには、社内全員で人材採用する気持ちが大事ですね。
人材採用・定着のご相談はこちら