言葉の意味を考え直す
あなたはどうしたいの?と職員に聞く前に
会社はどうしたいを示すことが大事だなと思っています。
先日、自社の経営理念にある、向上心という言葉を改めて
考えていました。
向上心という言葉を経営理念に入れた理由は、
成長していこうという強い気持が生きていくことだと思ったからなのですが
自分はそれでは向上心というには、足りないなと最近感じたわけです。
向上心の意味を調べてみると
現在の状態に満足せず、よりすぐれたもの、より高いものを目ざして努力する心
『デジタル大辞泉』
とあります。
それで何が足りないかと思ったかというと、
より高いものを目指して努力する心と言葉で書けば
そうなのですが、
この向上心と言う言葉は、もっと力強く、 深く、 己の殻を突き破ることが、
向上心という言葉には含まれていると感じたわけです。
伝わるかどうかわからないですが、
大事にしている言葉でもその一文字をどうとらえるかで捉え方が大きく変わるなと
感じています。
自分の殻を破り突き抜けることが向上心
と
より高いものを目指して努力するこころ
と比較すると、言葉の力が違います。
もし御社で経営理念や大事なことばがあるのであれば、そこにある言葉の
深さを自分なりに考え、参考にしたりして振り返られると
何か発見があるかもしれないですね。
人材採用・定着のご相談はこちら